セルフレームで一山、
丸メガネの「ツブラ」が届きました
懐古調にして
他の型のメガネでは味わえない独自の個性、
それが丸メガネです。
人呼んで『ラウンドフレーム』。
そんな“丸眼鏡”の中でも、
今回はセルフレーム……
しかも“一山”という特殊な鼻パーツを採用した
世にもめずらしいモデルが
登場しました。
その名は
『Tubla(ツブラ)』
といいます。
|
丸メガネで一山で
セルフレーム! |
『ツブラ』は、
真円(まんまる)のレンズ型を持つ、
丸メガネの中の丸メガネです。
|

↑
丸メガネの中の
丸メガネ! |
そして“一山”と呼ばれる、
特殊な鼻パーツを採用。
鼻を包み込むように乗っかるという、
古き良き時代の標準的な
メガネの鼻の機構ですので、
懐古調のメガネが好きな人には
たまらないインパクト。
しかも、この丸メガネの一山のパーツは、
『丸メガネ研究会』のオリジナルとして
開発されています。
|

↑
一山パッドは独自開発です。
(この画像の色は黒です) |
色はなんと8色。
黒やグレー系統の色が4色と、
茶色っぽい色が4色です。
今回の『ツブラ』は、
レンズ型、鼻パーツの付ける位置取り、
色合いの素材選びにいたるまで、
こだわりを尽くして製作しています。
サイズ表記 |
42□24 |
フロント部総横幅●●●● |
132ミリ |
色品番 |
つやあり
黒 |
→ |
L9000 |
つや消し
ブラック |
→ |
O-9197M |
つやあり
ウォームグレー |
→ |
R22-026 |
つやあり
クリアブラック |
→ |
L93533 |
つやなし
キャラメルブラウン |
→ |
641091M |
つやなし
山吹流れ |
→ |
MK1129M |
つやあり
アーモンドブラウン |
→ |
L89451 |
つやあり
コーヒーブラウン |
→ |
L8400 |
|

↑
多くの色をラインナップして、
堂々の登場です。

↑
黒やグレー系の色は、
シャープなスタイルです。

↑
茶色系統の色は、
風合い豊かな色合いです。
|
|
黒はあくまでも黒
まずご紹介は、
「黒」となります。
セルフレームの中でも最もポピュラーとなる、
ほんとうの黒であります。
|

↑
ほんとうの黒です。
|
黒は黒でも、
ただの黒ではありません。
メガネの産地、
福井県鯖江市の
蔵の中で乾燥させた、
高級な黒の素材は絶品の触り心地。
|

↑
絶品の質感と
触り心地(さわりごこち)。 |
机に置くと、
立体的な厚み感が
露(あら)わとなります。
|
 |
アングルを上に移していくと、
鼻部分の隆起が
気になってまいります。
|
 |
そう、
今回のこの『ツブラ』は
“一山”と呼ばれる
特殊なパッド機構で作られているのです。
|
 |
鼻への当たり具合を、
研究に研究を重ねて工夫した、
自信作の鼻パーツとなっています。
|
 |
|
つやなしブラックは
軽快感を出して
ほかの黒系統のカラーのご紹介です。
つやなし加工のブラック。
つや消し加工をしているとはいえ、
一見しますと、さきほどの黒と
それほど大きく変わらないようにも
見受けられます。
|

↑
一見しますと、
黒と変わらないように見えます。
|
近くで見ても、
やっぱり黒と変わらないように見えます。
しかしながら、
よ〜く調べますと・・・・・・
|
 |
おや、
なんだか厚みを感じさせない、
軽快感を感じますね。
|
 |
それもそのはず、
黒く色づいているのは
表面だけだったのです。
|
 |
これによって、
まるで金属製の薄いプレートメタル…
そんな軽快なメガネをかけているかのような
装用感を手に入れることができるのです。
|
 |
|
ウォームグレーは、
やさしくてスマート
グレーカラーもあります。
グレーはたいていの場合、
若い人向けの冷たいイメージを持つ
クールなカラーになりやすいところですが、
このグレーは暖かい印象のグレーです。
ウォームグレーと名づけています。
|
 |
このウォームグレーもまた、
濃い色は表面だけで、
裏面は薄めのカラーです。
これによって、
イメージ的に軽快感を出すことに
成功しています。
|
 |
黒よりはグレーのほうが、
標準的な日本人の肌を
優しく見せてくれることが
多いようです。
|
 |
正面から見ても、
軽快感あふれる雰囲気!
|
 |
懐古調の丸メガネのフォルムに、
暖かみあるウォームグレーのカラーが
うまくマッチしています。
|
 |
|
つやありクリアブラックは、
黒と似て非なる色
4つめのご紹介はこのカラー。
つやありの
クリアブラックです。
|
 |
この色もまた、
一見すると黒に見える風合いを持っています。
もっとも黒に近い色
と言ってもいいかもしれません。
しかし、やはり近づいてよく見ると別物。
わずかに透ける感じを持った、
透明感を帯びたカラーとなっています。
|
 |
黒にもっとも近い
クリアブラックは、
黒では重過ぎるという顔にも、
すんなりと軽く収まってくれます。
スマートに現代的に見える、
特殊な黒という位置づけですね。
|
 |
|
キャラメルブラウンは
木目のテイストで
茶色系統のカラーで、
目立つ色はなんといってもこれ。
つやなし加工の
キャラメルブラウンです。
|
 |
木目調のような、
不思議な柄が入っています。
つやなしのマットな質感とも合わさり、
とってもナチュラリー。
|
 |
このキャラメルブラウン。
だいだい色系統◆
の茶色ですが、
だいだい色のような
明るいカラーではなく、
ソフトな優しさを帯びた、
やわらかカラー◆となっています。
|
 |
まさしくウッド素材を
彷彿(ほうふつ)とさせる、
ガラの効いた模様がエキサイティング。
|
 |
後ろ姿も、
風格を感じさせます。
|
 |
|
やまぶき流れの、
木目調テイスト
茶色系の中でも、
ライトなカラーがこちら。
つやなし加工の、
山吹色系統の
流れ模様です。
|
 |
山吹色とは、
黄色とだいだい色の中間の色。
流れ模様が入っていますので、
白木のような独特なテイストが出ています。
|
 |
上から見ると、
木目のような質感がよくわかります。
|
 |
かけた人の顔を、
さわやかに見せてくれることでしょう。
|
 |
|
アーモンドブラウンは
濃厚な茶色
こちらのカラーは、
つやありの
アーモンドブラウンです。
|
 |
「アーモンド」というのは、
なにが「アーモンド」なのでしょうか。
パッと見ると、この色。
どこにでもある茶色に見えます。
|
 |
画像では少しわかりにくいですが、
この茶色は、
普通の茶色よりも、
ほんのすこしだけ
オレンジ味を帯びた茶色になります。
|
 |
濃厚な風味を帯びた茶色……
そのように感じられるのが、
この「アーモンドブラウン」の特長です。
|
 |
|
コーヒーブラウンは
正統派の茶色
最後にご紹介は、
つやありの
コーヒーブラウンです。
|
 |
色の仕組みとしましては、
山吹色を、すごく濃くした色が、
このコーヒーブラウンのようです。
|
 |
↓ |
 |
|
◆ |
→ |
◆ |
→ |
◆ |
やまぶき
色 |
にぶく |
モカベージュ
(コーヒー牛乳) |
濃く |
コーヒー
ブラウン |
|
顔にかけてしまえば、
黒っぽくも見えるのですが、
その理由は、
コーヒーブラウンは茶色の中でも
特別にシブい茶色だから
ということがあります。
|
 |
茶色でよく見る色の、
チョコレートブラウン◆
よりも、
コーヒーブラウン◆は
シブいカラーです。
洋服でコーヒーブラウンが似合う人なら、
このメガネのカラーでも、
かけこなすことができるでしょう。
|
 |
今回に新開発の
この一山の鼻パッドは、
信じられないほどのフィット感で、
抜群のかけ心地を
もたらしてくれることでしょう。
とはいえ、
一山そのものが苦手な人も
世の中にはいます。
一度店頭で手にとって、
この新感覚の一山セルフレームメガネを、
かけてみていただきたいものです。
こちらにもどうぞ
|
 |
|
各カラーの正面画像 |
 |
↑
L9000 (黒) |
 |
↑
O-9197M (ブラックマット) |
 |
↑
R22-026 (ウォームグレー) |
 |
↑
L93533 (クリアブラック) |
 |
↑
641091 (キャラメル) |
 |
MK1129 (やまぶき流れ) |
 |
↑
L89451 (アーモンドブラウン) |
 |
↑
L8400 (コーヒーブラウン) |
ツブラ正面画像の写真撮影 : 原 靖宏 |
|
〔終〕 |
|