遠近両用のレンズ


遠近両用レンズの由来

昔からある「老眼鏡」は、
遠くの物を見るときにはぼやけてしまうという、
けっこう不便なメガネだったのです。

それゆえ、
人によっては老眼鏡をいわゆる鼻メガネにして、
下にずらして掛けて、

遠くはメガネの上から
裸眼で見るという使い方をしていたわけです。

メガネが発明された
ルネサンスのころから何百年間もの長い間、
老眼鏡はそのような使い方だったのですが、
いまから200年くらい前に
アメリカのあの有名なフランクリン(ベンジャミン・フランクリン)が、
メガネのレンズの上半分を遠くにピントを合わせたレンズとし、
下半分を近くにピントを合わせたレンズとする、
フランクリン型の遠近両用(二重焦点)メガネをつくりました。 

それによって、
老眼の人が遠くと近くをひとつのメガネで見ることが可能になったのです。

そして20世紀後半になってから、
コンピュータの力も借りて、

遠くを見る度数から近くを見る度数に

連続的になだらかに度数が変化する累進レンズ
が、
フランスのメトナーズ博士によって発明され、

遠くや近くだけでなく、
遠くとも近くとも言えない中途半端な距離のものでも
ハッキリと見ることができるようになりました。

それがいわゆる
「さかいめのない遠近両用レンズ」
です。

目次ページへ
遠近両用のメガネ


トップページ
大阪府・メガネのアイトピア
に戻る