シンプルイズベストな一山。
やや大きい丸メガネの「タイガ」とは
シンプルイズベストな丸メガネ。
しかも一山の鼻パーツを採用した、
やや大きいラウンドフレームの……
「タイガ」と名づけられたモデルが、
完成してきました。
|
丸メガネで
チタンのシンプルな
一山タイプ… |
シンプルな直球派の
イメージを持つ丸メガネとして、
『丸メガネ研究会』のオリジナル企画で、
当店アイトピアに入荷しています。
レンズ一枚の横幅が、
43ミリという、
やや大きい『ラウンドフレーム』。
そんな“丸眼鏡”ではありますが、
レンズの上下の幅は
41ミリということで、
少し横長タイプの玉型で
製作しています。
福井県鯖江市の
オールチタン製にて、
オリジナル企画でパーツ選びから
関わって完成した逸品。
シンプルイズベスト!をテーマとして、
直球の丸メガネを
このたびリリース。
|

↑
タイガとは……

↑
大きめ玉型の
一山丸メガネ。 |
タイガは、、
玉方サイズは43ミリで、
3種類のフロントサイズを用意した
顔サイズ高対応力の
丸メガネです。
鼻部分のブリッジパーツで、
26ミリ、30ミリ、34ミリの
3種類を完備しての、
堂々のラインナップ。
|

↑
多段サイズの
コレクションです
(上から 43□26 43□30 43□34 です) |
タイガは、
丸メガネとしては、
玉型が「やや大きいサイズ」で、
鼻部分のブリッジサイズも、
標準的な大きさの日本人用のものよりも、
長めのものばかり。
タイガの中で
一番小さいサイズのものでも、
マネキンの顔にかけさせてみれば、
「やや大きい」サイズであることが、
よく伝わるかと思います。
|

↑
いちばん小さいサイズ
のタイガでも、
やや大きめのサイズ感
だったりします。 |
|
タイガのサイズは
43□26
43□30
43□34
の3種類で、
やや大きめの顔から、
かなり大きい顔にまで対応できる
サイズのラインナップ。
カラーは各サイズとも同じパターンで、
それぞれ4色をご用意。
カラー1 は ナチュラルブラック。
カラー2 は アンティークシルバー。
カラー3 は アンティークブラス。
カラー4 は チタングレーマット。
タイガのレンズの横幅は43ミリで、天地幅は
それよりも2mm短く設計していまして、
真円ではなく「一見まん丸に見える楕円形」
なのです。
しかし、より古典的な「真円の丸メガネ」を
ご希望のかたには、
真円タイガ、にもできます。
その場合には、玉型サイズは
42×42となります。
色構成 (全サイズ共通) |
カラー1 |
→ |
ナチュラルブラック |
カラー2 |
→ |
アンティークシルバー |
カラー3 |
→ |
アンティークブラス |
カラー4 |
→ |
チタングレーマット |
|

↑
カラー1のナチュラルブラック

↑
カラー2のアンティークシルバー

↑
カラー3の、アンティークブラス

↑
カラー4の、チタングレーマット
|
各部分のパーツは、
シンプルを心がけ、
直球の丸メガネとなっています。
腕は、やや細めのストレートなものです。
また、ブリッジの奥行き寸法は、
日本人の鼻根の高さを十分に
配慮した寸法となっています。 |
 |
|
それでは、
4種類の色を
1つづつご紹介
してゆきましょう。
まずは、43□26のものでご説明します。
カラー1は、
「もっともわかりやすい色」
かもしれません、
ナチュラル質感のブラックです。
つやありでも、
つやなしでもない、
中間的な黒です。
|

↑
中間的なつやめき、
ナチュラルブラック |
|
つぎのカラー2は
アンティ−クシルバーです。
わずかにグレーが入った、
明るくて、しかも古びた感じの
シルバーとなっています。
|

↑
明るめの
アンティークシルバー
|
やさしくつや光るアンティークシルバーは、
使い込んだヨーロッパの銀食器
のごとき雰囲気をかもし出しています。
|

↑
まるでヨーロッパの銀食器 |
|
|
カラーその3は、
アンティークブラスです。
光沢を押さえたブラッシング仕上げで、
真鍮(しんちゅう)の表面のような、
ベージュがかった暖かい質感を持ちます。
メガネの産地、
福井県鯖江市の
メッキ技術を活用して作られた、
精妙な色となっています。
|

↑
真鍮(しんちゅう)を
思い起こさせる質感と
触り心地(さわりごこち)。 |
|
カラー4は、
チタングレーマットです。
チタンのムク材をそのまま使用し、
メッキをせずに、つやだけ抑えたマットで、
これこそ直球そのものともいえる、
落ち着き払ったカラーです。
|

↑
ナチュラルなチタングレーです
|
|
|
3種類のサイズ展開
タイガは、3種類のサイズ展開。
43□30でも、
カラー展開は同じなので、
カラー1はやはりナチュラルブラックで……
|

↑
カラー1のナチュラルブラック
|
カラー2は、アンティークシルバーで……
|

↑
もっともクラシックな風合いを・・・・・・ |
カラー3は、アンティークブラスで……
|

↑
スタンダードなミッドグレー |
カラー4は、チタングレーマットです。
|

↑
エレガント・クラシック! |
|
一番大きい、
43□34 であっても、
カラー展開は、
カラー1 ナチュラルブラック、
カラー2 アンティ−クシルバー、
カラー3 アンティークブラス、
カラー4 チタングレーマット
となっています。
|

↑
カラー1 ナチュラルブラック

↑
カラー2 アンティ−クシルバー

↑
カラー3 アンティークブラス

↑
カラー4 チタングレーマット |
|
タイガ
各サイズの各カラー紹介 |

↑
43□26
カラー1のナチュラルブラック
|

↑
43□26
カラー2のアンティークシルバー |

↑
43□26
カラー3の、アンティークブラス |

↑
43□26
カラー4の、チタングレーマット |
|

↑
43□30
カラー1のナチュラルブラック |

↑
43□30
カラー2のアンティークシルバー |

↑
43□30
カラー3の、アンティークブラス |

↑
43□30
カラー4の、チタングレーマット |
|

↑
43□34
カラー1のナチュラルブラック |

↑
43□34
カラー2のアンティークシルバー |

↑
43□34
カラー3の、アンティークブラス |

↑
43□34
カラー4の、チタングレーマット |
正面写真 : 岡本 真行 |
|
|
|
[参考] タイガとは何ぞや?
タイガ・・・・・・・・・・・・・
大河 大雅 大我 Tiger ・・・・・
どのように字を当ててもよいのですが、
大我、と解釈すると、
下記のような意味となります。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/132625/m0u/
|
|
|