丸メガネのセルフレーム、
アンティークな「マルトロ」
限定生産にて登場、
「マルトロ」なるモデル名の
アンティークな丸メガネが
入荷してきました。
|
アンティークなマルトロ |
ボリューム感ある
ゴツいスタイル・・・・・・。
抜群の「存在感」です。
古きよき時代の
アンティーク・セルフレームの
懐古感を忠実に再現。
それでいて
サイズ取りは、
現代の日本人に合いやすいように
目と目の間の幅を
やや広めに取る設定をしています。
一般の市販の丸メガネ…
特にセルフレームは、
当店取扱いの、丸メガネ研究会の
オリジナルフレームを除けば
フレームPDの広いモノが大変少ないのですが、
このマルトロは、
42□28で、広め設計ですので、
これを掛けて瞳孔中心がレンズの外側(耳側)
に寄ってみえてしまうかたは、非常に少ないです。
|

↑
なかなかの広いめ設計
(画像はビール茶という色です)
|
マルトロは、
鼻部分のデザインと、
ブリッジ(中央のパーツ)のデザインで、
ボリュームを出して、
その分、両サイドから
腕にかけても、
じゅうぶんな太さでもってボリュームを設定。
本格的セルフレームで
ボリューム感あるアンティーク
の丸メガネの雰囲気を実現。
それがこの「マルトロ」です。
|

↑
ブリッジ(中央のパーツ)の部分が
じゅうぶんにゴツい!
(画像はビール茶という色です) |
このマルトロは
腕の配色を、
フロントと腕で変化させたものを
多く用意しています。
単一の「フロントと腕を同色」
のセルフレームもいいのですが、
全身同色のセルフレームが
向く色と、そうでないものが
色によって変わってくるという
都合があると感じましたので・・・・・・
製造コストがかかってしまうのですが、
フロントと腕を
別々の色にするべきと思った色については
思い切って別の色の腕を
素材を探してきて配分。
懐古調のイメージが
さらなる飛躍を遂げることになりました。
この丸メガネの一山のパーツは、
『丸メガネ研究会』のオリジナルとして
開発されています。
色は8色展開。
(ただし、限定生産のため、各会員店で
売切れ次第、1色づつ品切れしていきます)
今回の『マルトロ』は、
レンズの玉型は真円に近い楕円(だえん)で、
サイズは42□28で、
レンズ上下幅が39ミリとなっています。
フレームPDが70となっていますので、
PD(瞳孔間距離)が64〜70くらいの
かたに適合します。
|

↑
人気の茶色カラー、
今回は茶色系統を特に多数
ご用意しています。
ビール茶以外にもまだまだたくさん。
(画像はビール茶という色です)

↑
茶色からグレイブラウンに、
山吹色系のマダラまで、
充実したカラーリング。
しかも腕の素材の色を変化させたものも多数。
(画像はビール茶という色です)
|
フロントと腕を
別々の色にするべき色は別々ですが、
逆に同じ色にしたほうが味わい深い
と思えた色については
クラシックに同色にて工場に発注。
バッファローホーン系統の色をした
グレイ茶ホーンは、
その高級感ある質感を
あますところなく表現。
いっぽう、
フロントの上下でツートンカラーという、
希少な素材が手に入ったので、
茶マダラ→キハクという色名で、
マルトロに使用。
きわめて希少性の高い、
鮮烈なインパクトを
もたらしています。
|

↑
バッファローホーンがかった色もライナップ、
シックでエレガント。
(画像はグレイ茶ホーンという色です)

↑
ベージュを交えた、
いかにもアンティークな茶系カラーも。
(画像は茶マダラ→キハクという色です)
|
色品番 |
ビール茶 |
→ |
L8400T |
黒 |
→ |
M59-551 |
グレイ茶ホーン |
→ |
641116 |
茶マダラ→キハク |
→ |
830645T |
ダークグレークリア |
→ |
L92546T |
チョコ茶 |
→ |
9012T |
茶流れ |
→ |
H13-009 |
にぶい山吹流れ |
→ |
MK1129 |
|
 ↑
ビール茶は、
正統派クラシックな雰囲気。
 ↑
黒は、いたってシンプル…
ですが、マルトロのボリュームで
アンティークな重厚感に
 ↑
ダークグレークリア、
やや軽快でありながら、
マルトロ特有のボリュームを保った色合い
|
|
ビール茶色
まずご紹介は、
「ビール茶」です。
マルトロのクラシック感を、
うまく表現した色です。
|

↑
ビール茶は、
風味豊か。
 |
黒はシンプル
黒は黒ですが、
マルトロのボリューム感あるデザインと
掛け合わせることで、
独自の風合いを獲得。
|

↑
黒は
ひたすらシック

|
グレイ茶ホーン
グレーがかった、
バッファローホーンのカラーです。
|

↑
グレイ茶ホーンは、
自然のイメージ
 |
茶マダラ→キハク
べっこうのような
樹脂の質感を活かした色に、
茶色マダラの要素を混ぜ込んだ、
手の込んだつくりです。
|

↑
茶マダラ→キハクは、
とにかくカッコイイ
 |
グレークリアのダーク
黒系統よりはやや柔らかめの、
グレー系統の色です。
|

↑
グレー系統は、
やさしくやわらか

↑
腕は
グレー系統のグラデーションを
ひそかに採用 |
チョコ茶は
チョコ茶は、
腕の色がクリアテイストの茶色マダラ。
ビール茶よりは、
ほんのすこし赤みの強い茶色です。
|

↑
チョコ茶は、
シンプルでオーソドックスな茶色です

↑
腕は明るくクリアテイストな茶色マダラ |
茶ナガレは
安定性の高いカラー
茶ナガレは、
色の濃淡が均一に近い、
安定したトーンを持つ茶色です。
|

↑
茶ナガレは、
ナガレ模様が横に入った、安定した茶色です
 |
山吹ナガレは
ややにぶい定番のカラー
山吹ナガレは、
色の濃淡が均一に近い、
安定したトーンを持つ山吹色です。
わずかに鈍(にぶ)いトーンの色です。
|

↑
にぶい山吹流れは、
ナガレ模様が横に入った、にぶい山吹色です

 |
|
黒のメガネで
いまいちど確認すると、
太目のフロントに
太目の腕…
バランスよく仕上げた
絶妙のスタイルが光ります。
|

 |
|