目と目の間の広い人用の、
フレームPDが広い
セルフレームの「マドカ」が入荷
今回、限定生産にて登場の新型、
「マドカ」なるメガネは、
目と目の間の幅の広い人用の
丸メガネのセルフレームです。
|
目と目の間の広い人のための
丸メガネのセルフレーム |
丸メガネとは、たいていは
目と目の間の広い人にとっては、
かけずらいメガネであることが多いです。
一般の市販の丸メガネでは
当店取扱いの、丸メガネ研究会の
オリジナルフレームを除けば
フレームPDの広いモノがまずありません。
そんな世の中の、
世知辛(せちがら)い風潮に、
真っ向から挑戦した
のが当店アイトピアでした。
|

↑
目と目の間に
広〜いパーツを使用!
|
これまで当店アイトピアは、
メタルフレームでは、
目と目の間の幅の広い人用の丸メガネを
開発してきました。
そして今回ついに、
本格的セルフレームで
目と目の間の幅の広い人用の丸メガネ
の開発に成功しました。
それがこの「マドカ」です。
|

↑
目と目の間の幅が広い!
(この画像の色は茶色マダラです) |
このマドカは、
“一山”と呼ばれる、
機能的な鼻パーツを採用。
セルフレームで一山にしますと、
製造コストがとてもかかってしまうのですが、
そこは思い切って
製造コストを惜しげもなく投入。
懐古調のイメージを守ったままで、
横に広〜いサイズのセルの丸メガネとして
完成しています。
この丸メガネの一山のパーツは、
『丸メガネ研究会』のオリジナルとして
開発されています。
色は驚きの14色展開。
(ただし、限定生産のため、
売切れ次第、1色づつ品切れしていきます)
今回の『マドカ』は、
レンズの玉型は真円で、
サイズは44□28で、
フレームPDが72となっていますので、
PD(瞳孔間距離)が68〜74くらいの
かたに適合します。
|

↑
一番人気の茶色マダラカラーのほかにも、
多くの色がラインナップ。

↑
茶色系統は3色をご用意、
似て非なるカラーリング。

↑
黒系統の色も3色ライナップ、
シックで落ち着いた色合いです。

↑
ベージュ系統の色は、
落ち着いた色です。
|
色品番 |
濃い茶色マダラ |
→ |
H13-009 |
濃いコーヒー茶クリア |
→ |
L8400 |
コーヒー茶クリア |
→ |
L81178 |
クリアブラック |
→ |
L93533 |
クロ流れ |
→ |
TJ4917V |
クログレーグラデ |
→ |
TN-0202 |
グレーホーン |
→ |
641116 |
ベージュホーン |
→ |
MH2975 |
濃い山吹色 |
→ |
MK1129 |
山吹色 |
→ |
VGS336 |
ウォームグレー |
→ |
NC8019 |
グレー横流れ |
→ |
R22-026 |
アーモンド茶マダラ |
→ |
VGS127 |
ヘーゼル茶ホーン |
→ |
641091 |
|
 ↑
山吹色系統の色は、
リッチなテイストを感じますね。
 ↑
グレー系統の色は、
シブい風合いです。
 ↑
赤茶色系統、
写真で見るより、目を引く色です。
|
|
定番ともいえる茶色
まずご紹介は、
「茶色の系統」です。
丸メガネのセルフレームの中で
もっとも定番ともいえる色です。
全14色の中の3色が茶色系統。
濃い茶色マダラ
と、
濃いコーヒー茶クリア
と、
コーヒー茶クリア
の3つです。
|

↑
茶色系統の色は、
風合い豊かな色合いです。

↑
茶色系統の一番目、
濃い茶色マダラです。
 ↑
茶色系統の二番目は、
濃いコーヒー茶クリアです。
 ↑
茶色系統の三番目は、
ややライトな、
コーヒー茶クリアです。
|
黒系統はシンプルに
黒は黒で、
負けてはおりません。
メガネの産地、
福井県鯖江市の
粋(すい)を結集した品質を誇っています。
全14色の中の3色が黒色系統。
クリアブラック
と、
クロ横流れ
と、
クログレーグラデ
の3つです。
|

↑
黒色系統の色は
ひたすら静かでシックな装い
 ↑
黒色系統の1色めは
クリアブラックです。
 ↑
黒色系統の2色めは、
黒流れです。
 ↑
黒色系統の3色めは、
クログレーグラデです。 |
自然主義のグレーホーン
グレーがかった、
バッファローホーンの風合い
を模したセル生地を使うと、
このような丸メガネになります。
全14色の中の2色がグレーホーン系統。
グレーホーン
と、
ベージュホーン
の2つです。
|

↑
グレーホーン系統は、
自然のイメージを重視した質感です

↑
グレーホーン系統の1色目は、
グレーホーンです。

↑
グレーホーン系統の2色目は、
ベージュホーン。 |
山吹色の系統とは
山吹色と呼ばれる、
暖かで繊細な色合いで
丸メガネを作ったのがこれです。
全14色の中の2色が山吹色系統。
濃い山吹色
と、
山吹色
の2つです。
|

↑
山吹色の系統は、
とにかく上品な色合いです

↑
濃い山吹色です

↑
山吹色です |
グレーの系統とは
黒系統よりはやや柔らかめの、
グレー系統の色です。
人の顔にかけると、
けっこう黒に近い色目となって、
シブく決まります。
全14色の中の2色がグレー系統。
ウォームグレー
と、
グレー横流れ
の2つです。
|

↑
グレー系統は、
やさしくやわらかな色合いです

↑
ウォームグレーです

↑
グレー横流れです
|
オレンジ茶の系統は
オレンジ茶系統というべき色目もあります。
日本の伝統を今に伝える
豊かな色づかいの素材だったので、
自信をもって丸メガネにしました。
全14色の中の2色がオレンジ茶系統。
アーモンド茶マダラ
と、
ヘーゼル茶ホーン
の2つです。
|

↑
オレンジ茶系統は、
明るく豊穣(ほうじょう)さのある色です

↑
アーモンド茶マダラです

↑
ヘーゼル茶ホーンです |
|