TOP 大阪府・メガネのアイトピア
丸メガネ・オリジナルフレーム第4段!
丸メガネ研究会の優秀な眼鏡技術者がその知恵と技術を集結した
オリジナル丸メガネフレーム第4弾!

KAICHI







丸メガネ研究会が開発したオリジナル丸メガネ
KAICHIについて


設計:岡本隆博


丸メガネを心から愛する
丸メガネ愛好者のかたがたのために、

丸メガネ研究会の代表である岡本隆博が、
智恵と経験と情熱を込めて設計した
「一山の真正丸メガネ」……

それがKAICHIです。



1.一山ブリッジの奥行きが浅め

昔の丸メガネはセルロイド製も金属製品も、
みな一山でした。

普通の鼻当てパッドのついた丸メガネは、
本当の丸メガネではない。
一山のブリッジがついたものこそ、
本当の伝統に根ざした丸メガネである、
という考え方には、確かに首肯できる点があるのです。

ゆえに、いま我が国で
一山ブリッジをつけて市場に出ているメガネフレームの大半は
丸メガネなのです。

ところが、
それらの一山メガネに共通する問題点があります。

国産の一山メガネは、
鼻当ての裏側中央からフロントリムの裏面までの距離が
4〜5mmくらいのものがほとんどですが、
それだと鼻根が少し高めの人が
(あるいは、場合によると、普通の高さでも)
そのメガネをかけると頂間距離
(角膜頂点からレンズの裏側までの距離)
が長くなりすぎてしまって、外見的にもおかしいし、
フレーム視野が狭くなって具合が悪い、
ということがよくあるのです。

それに対してKAICHIでは
ブリッジの奥行きを2mmにしましたので、
鼻がやや高めのかたに丁度良い感じでお掛けいただけます。

そして、
さらに鼻の高さが普通のかたややや低めのかたの場合にも、
設計上の独特の工夫により、
適正な頂間距離で掛けていただけるのです。

なぜそのようなことが可能であるのかは、
ここには書きません。
具体的には本会会員の店へおこしいただいて、
実際に掛けていただくとおわかりいただけます。

 ヒント:KAICHIの一山ブリッジを、正面から見た高さは、
現在の普通の一山の丸メガネよりも、やや低めにしてあり、
昔の一山丸メガネの雰囲気を持たせています。



2.玉型は真円です

最近の丸メガネは、
玉型の横寸よりも縦寸をやや短くして、
「実際にまん丸」ではなく「まん丸に見える」ものとしているのがほとんどです。

丸メガネ研究会のオリジナル丸メガネである、
シンキングやパンテオンもそれに属します。

それはそれで納得できるのですが、
一方では次のような考え方もあります。

「昔の丸メガネはみな真円だった。
目の錯覚で少し縦長に見えようが何であろうが、
玉型が真円である丸メガネこそ本当の丸メガネなのである」

この考え方も確かに一理あるのです。

それゆえ、このKAICHIは、
真円の玉型としてありまして、
縦も横も43mm(リム溝の底から底までの寸法)という昔の丸メガネに多かったサイズとしています。



3.ブロ智の位置

現在のフレームは、普通のフレームはもとより、
丸メガネにおいても、左右の智部のついている正面高さは、
玉型リムの天地中央よりも上に位置しているものがほとんどです。

しかし、昔の丸メガネは、
逆に、ほとんどのものが天地の中央に智が来ています。
「これこそ伝統的な本当の丸メガネだ」
という印象を持っていただけると思います。



4.智と腕の太さ

昔のメガネはたいていは割り智という構造で、智も腕も細かったのです。

しかし、
割り智は構造的に外部からの変形圧力に弱くて、
使用中の型崩れが多いのです。

それゆえに、KAICHIでは、
これについてはあえて割り智は採用せず、
強度を持たせやすく、いまのフレームの主流であるブロ智としましたが、
昔の雰囲気を残すために、シンプルで細めのものにしました。



5.素材は現代の技術を活かして

KAICHIは、日本製で、オール純チタンです。

それにより、軽やかでサビが来ないメガネとなっています。

一山メガネの場合、
全体の重量を細いブリッジで受けるために、
極力軽く作ることが望ましい……


という考え方からチタンを使いました。

【KAICHIのサイズ】

KAICHIには、
43□22 と 
43□26 の
2つのサイズがあります。

これにより、
PD(瞳孔距離)が61〜71のかたには、
外見上も、本人のフレーム視野の点でも、
問題なく使っていただけますが、
これにより、日本人男性の9割以上をカバーできています。

また、43mmという玉型サイズは、
昔の金属製の丸メガネに多かったサイズです。


【KAICHIの色】

KAICHIには5つの色があります。


カラー1.チタンシルバー


これはいわば「生(き)なり」の色です。
純チタンの素材そのままの色で、
メッキをかけずに、チタンの研ぎ出し磨き上げで、
この色と表面の光沢を出してあります。
この純チタンの色は、
プラチナの銀色に比べるとわずかにグレーが入った、落ち着きのある銀色です。
若々しさと清潔感と一種の華やかさも感じさせる色でもあります。
メッキが全然かかっていませんから、
メッキはげによる表面の美しさの低下という心配はまったくありません。
もちろん、サビにもきわめて強いので、
安心して永年のご愛用をいただけます。


カラー2.ナチュラルブラック


黒いものこそ、本当の伝統に根ざした丸メガネである、
という意見があります。
たしかに、昔から黒い金属の丸メガネは多く使われてきました。
明治、大正、昭和初期の文豪のなかにも、
黒い丸メガネを愛用している人が多くいます。

金色や銀色のような派手やかさはないけれど、
素朴で力強いイメージが、黒い丸メガネの持ち味です。
そして、GENJIの黒は艶やかな光沢つきですが、
KAICHIの黒は半光沢の自然な感じの黒にしました。

ここからあとは、伝統的丸メガネというコンセプトにふさわしい、
古めかしいテイストのビンテージ系の3色です。


カラー3.ビンテージゴールド


金色の枠が年代を経たときに、こういう色になるというものです。
暖かみと落ち着きと懐かしさが感じられる色です。


カラー4.ビンテージシルバー


純銀はすぐにさびてきますが、
そうなったときの色をイメージしたカラーです。
色めはあまり付けたくないが、シルバーでは派手派手しいし明るすぎる。
ブラックでは強すぎる、と思われるかたに適した色です。
ヘアーがロマンスグレーになっておられるかたにもよく似合う色です。


カラー5.ビンテージカッパー


赤銅の食器のイメージ色です。
明るくて女性にも好適な色だと言えるでしょう。




KAICHIのネーミングの由来

「価値ある一山」の「価」と「一」を取って、KAICHIとしましたが、
このサイトの「丸メガネの人物史」にも掲載しています、
幻の叙情画家と言われる「小林かいち」の名前でもあります。


丸メガネ
のコーナーの目次に戻る


トップページ
大阪府・メガネのアイトピア
に戻る


この手作りホームページは、大阪梅田の眼鏡店 アイトピアの製作です。
メガネのアイトピア店長・岡本隆博は、
全国の眼鏡屋さん向けの技術教育を行っております
大阪発・眼鏡学とは
(日本眼鏡教育研究所)