TOP 大阪府・メガネのアイトピア
メガネの‘丸面取り’について
トップページにもどります 当店アイトピアの会社の概要 当店アイトピアのメガネの技術について 当店アイトピアのメガネのブランドについて 当店アイトピアに行くには 当店アイトピアへのお問い合わせ
丸面取りとは

メガネのレンズには、大きく分けて、
凸(プラス)レンズ

凹(マイナス)レンズ
があります。

プラスレンズについては、
丸面取りはほとんど関係がないので、
ここではマイナスレンズについて説明をします。

マイナスレンズを枠に収まるように削りますと、
断面図としては下記のA1、B1、C1 のようになります。
(細部がわかりやすいように、右に一部を拡大して描いてあります)

A1です

B1です

C1です
このままですと、矢印の部分が尖ったままですので、
ここに物が当たりますと、ここが欠けてしまうことがありますし、
指や顔の皮膚などが触れても痛くて具合が悪いわけです。

ひどい場合には、レンズの下の端のカドが頬の皮膚に当たって、
そこが赤くはれている(切れている)、
なんていう例もあったくらいです。
そこで、面取りと言って、
この尖った部分のカドを少し落とすような削りを加えます。

それがなされたものが、A2、B2、C2です。

自動玉摺機で機械による自動面取りをした場合や、
手で普通に面取りをすると、このような形になります。

A2です

B2です

C2です
A1をA2にした面取りなら、まあ、この状態でも大丈夫なのですが、
ところが、B1やC1の場合には、
このカドの尖りが元々強かったので、
このように B2 C2 のような一つの角度による面取りでは十分ではなく、
これだとまだけっこう尖ったカドが2つ残っていますから、
やはり、ここに物が当たると欠けが生じる恐れが大きいのです。

それでは面取りの本来の目的を達成できません。

そうかと言って、
B3やC3のように、幅の広い面取りをしますと、

B3です

C3です
確かにレンズ面に近いカドの尖りかたは多少ましになりますが、
メガネを正面から見ると、面取り部分が白く全反射して見えて、
たいへん不細工な厚み感の強いメガネになってしまいます。
それで、B1やC1の場合には、
B4やC4のように、
丸面取りと言って、
カドを小さく「丸く」落とす面取りを施しますと、

ものが当たっても大丈夫、という面取り本来の役目を果たしながら、
しかも目立たない、まことに好ましい面取りとなります。

B4です

C4です
B1やC1の場合に、
B4やC4の「好ましい丸面取り」を実施している店は少ないのですが、
当店では、メガネのレンズには必要に応じて丸面取りをして、
物理的にも美観的にも望ましい、
すなわち、欠けにくくて目立たない、エッジの仕上げをしているのです。

なお、この丸面取りについては、既に30年近く前に、
当店の代表者である岡本隆博が、自著書『よくわかる眼鏡講座』において、
その利点や必要性を説明したのですが、
技術的な難しさや手間がかかるために、
実際に行なっている店は非常に少ないのが実情なのです。

トップページ
大阪府・メガネのアイトピア
に戻る

トップページにもどります 当店アイトピアの会社の概要 当店アイトピアのメガネの技術について 当店アイトピアのメガネのブランドについて 当店アイトピアに行くには 当店アイトピアへのお問い合わせ
この手作りホームページは、大阪梅田の眼鏡店 アイトピアの製作です。
メガネのアイトピア店長・岡本隆博は、
全国の眼鏡屋さん向けの技術教育を行っております
大阪発・眼鏡学とは
(日本眼鏡教育研究所)